沖縄県では、ウェルネスプログラムの旅行商品造成促進やプロモーション、流通基盤整備等の充実を図ることを目的として、ウェルネスコンテンツを活用した旅行商品を造成する事業者の取組に対し、支援を行っております。
URL:https://vitamin-n.okinawa/ マインドフルネスの技法を使ったツアー(企業研修も同様)
メンタルウェルネス販売促進、流通基盤整備
既に開発済みのウェルネス商品プログラムに加え、新たな療法との統合による付加価値訴求に取り組み、商品の磨き上げとデザイン性・ストーリー性を重視したプロモーション活動を実施。平成29年度は販路拡大(主に新規顧客層の開拓)を最重要課題とし、沖縄型ウェルネスツーリズム商品の普及(売れる化)、流通販売チャネルの新規開拓を行い、高収益なビジネスモデル構築に取り組んだ。
(BtoB)
既存商品を健康経営を目指す企業向けにアレンジし「社員向け研修」として訴求することで、一定の反響を得ることができた。しかし、直接商品の特性や強みをPRすることが必要となり、県外・海外での営業力強化が今後の課題となる。強化に向けては人的リソースの補強が必要ではあるが、人材の確保・育成には時間を要するため、コンサルティング会社等とのアライアンスを強化し、自社商品の販売力強化を図ることが急務となる。また、先に県内企業、専門学校等にマインドフルネス技法を取り入れた研修を販売していくことを優先とする。
(BtoC)
インターネット等を活用したデジタルマーケティングの強化。自社オウンドメディアの強化を図るため、旅行情報サイトのTABI LABOやたびらいなどに掲載、また、アソビューなど、体験プログラム等を販売するポータルサイト等への商品掲載を行い、販売チャネルを拡大する。
(海の見える場所でアーユルヴェーダを体験)
イーストホームタウン沖縄株式会社
〒901-0613 沖縄県南城市玉城字志堅原458番地 マルミネマンション106号室
TEL: 098-949-1184 FAX: 098-948-1108
MAIL:info@easthometown.jp
当法人は、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる病院」を理念に掲げ、2015年12月に沖縄県で初めてJCI(Joint Commission Interntional)認証を取得し、2016年8月にはJMIP(外国人患者受入医療機関認証)を取得しており、観光立県沖縄における医療の国際対応を積極的に推進しております。
本補助事業では、中国を中心としたアジアの方々に日本の安心安全で質の高い医療サービスを提供することで、今後、豊かで安心な生活を送っていただくため、人間ドック及び治療を中心としたメディカルツーリズムプログラムの開発を実施しました。
WeChatにおける、中国人富裕層のコミュニティに登録を行い、定期的に情報発信するルートを構築することができた。今後は、琉球大学/荒川教授との連携により開発した、医療、食、運動、アクティビティ、休養、癒し、宿泊のパッケージモデルを、旅行会社との連携により「旅行商品」を造成し、高付加価値型のウェルネスツーリズム商品の販売拡大を目指す。
医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院
〒901-0493 沖縄県島尻郡八重瀬町字外間171番地1
TEL:098-998-0066
MAIL:n.kokusaisien@nantoku.org
ホテルマハイナではこれまでも「健康保養型」のウェルネスツーリズムの取組を実施しており、本部町の資源を活用した健康増進プランを提案してまいりました。しかし、商品内容や情報発信、営業にはまだまだ課題が残されております。
そこで、改めて当ホテルとその周辺の自然資源の掘り起こしを行い、他地域の成功事例を学び、海と花、タッチューとサンセット、そしてフクギ並木を活かした商品開発を行い、実販売まで実施しました。
※個人差があります。
ノルディックウォーキングツアーを通年販売し、お客様の反応を見ながら、新コース開発や価格の見直しなど、ブラッシュアップを進めていきます。
ホテルマハイナ ウェルネスリゾートオキナワ
〒905-0205 沖縄県国頭郡本部町山川1456
【宿泊予約専用】TEL:0980-51-7488(受付時間:09:00-18:00)
HP:http://www.mahaina.co.jp/
当法人は、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる病院」を理念に掲げ、2015年12月に沖縄県で初めてJCI(Joint Commission Interntional)認証を取得し、2016年8月にはJMIP(外国人患者受入医療機関認証)を取得しており、観光立県沖縄における医療の国際対応を積極的に推進しております。
本補助事業では、中国を中心としたアジアの方々に日本の安心安全で質の高い医療サービスを提供することで、今後の豊かで安心な生活を送っていただくため、ドッグ検診のプロモーションを実施しました。
当院としては、安定的に人間ドック受診希望者や治療が必要な患者様が沖縄を選択してくれるよう国内外の旅行会社や医療機関と連携を深めてまいります。さらに、沖縄県内の医療機関と協力し、受診者の希望に合わせた医療サービスを提供できる体制作りを構築し、多くの県内医療機関がメディカルツーリズムに取り組んでいく体制を構築できればと思っています。
医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院
〒901-0493 沖縄県島尻郡八重瀬町字外間171番地1
TEL:098-998-3221
MAIL:postmaster@nantoku.org
私たちが運営する「体験王国むら咲むら」がある読谷村には、自然・文化・食といった豊かな観光資源があります。これらを国内で活躍する著名な専門家に編集いただき、ヘルスツーリズムの本質に迫る商品開発を目指しました。また、ドコモ・ヘルスケア株式会社のウェアラブル機器ムーヴバンドを活用し、ツアー体験後の健康効果を検証することで商品への付加価値を付けました。
今年度事業では、本商品の体験コンテンツをパンフレットに取りまとめ、県外の企業/団体にヒアリング調査に行くまでを実施しました。
今年度事業にて実施した県外企業/団体へのヒアリング結果を踏まえて、通年で提供できる体験プログラムとしての商品展開を見込んでいます。また、当施設は「沖縄サットサン・ヨガ×ミュージックフェスティバル」など、県内有数のヨガのメッカとなる素地があり、今後周辺に富裕層向けのホテルが増えることを見込み、プログラム化を検討しています。
体験王国むら咲むら
〒904-0323 沖縄県読谷村字高志保1020-1
TEL:098-958-1111
MAIL:uryu-a@murasakimura.com
「かりゆし カンナ タラソ ラグーナ」は本格的なタラソテラピーが体験でき、新鮮な温海水を利用した14種類のジャグジーや運動浴プール、サウナを完備しています。本事業では、限られた経営資源を効率良く効果的に誘客につなげるため、健康意識の高いインストラクターやフィットネス会員をターゲットに設定しました。
沖縄ならではのスペシャル感、世界観を伝えるための商品づくりとして、自然の中で体験できるフィールドフィットネスや、地元食材を活かしたウェルネスフードやツアー中の参加者をサポートするデットクスウォーターやもろみ酢などを盛り込んだツアーを造成し、健康意識の高い女性たち向けのモニタツアーにご参加いただきました。
今年度創出したプログラムが、県外のフィットネスジムやインストラクターとコラボレーションができるか、実現可能性調査及びニーズ調査を実施しました。
ウェルネスツーリズム商品の開発及びツアー催行に関わるノウハウが身についたので、これらを活かして県外のコラボ可能性企業・団体を拡げていきたい。また、県外フィットネスクラブのインストラクターと関係構築をし、定期的なフィットネスツアーに繋げていきたいです。
かりゆし カンナ タラソ ラグーナ
〒904-1304 沖縄県国頭郡宜野座村字漢那1817番地
TEL:098-983-2323
MAIL:zushi@kanassa.jp
豊富なコンテンツと自然環境を生かしたストーリー性の高いウェルネスプログラム。特にデトックス効果の高いファスティングを取入れ、リラックスの出来る環境の中、ヨガや観光メニューを取り入れて滞在中のストレスを緩ませるように構成されている。
体験者のみが自由に空間を楽しめる貸し切りのコテージに滞在し、酵素ジュース、コールドプレスジュース、スムージー、果物をはじめとする回復食、オリジナルでブレンド出来るハーブティーなど、地産地消を取り入れたファスティングメニューを体験。ファスティング講師による講座や実習を取入れ、正しく楽しく知識を習得することでより高い効果が期待できる。
好転反応として現れる身体の様々な異変を、ヨガを取り入れる事により気分変換し、自分の身体の声を聴きながら実践する心と身体に優しいファスティング。青い空と海を眺めながら、のんびりと心のデトックスをどうぞ。
その他、実施モニターツアー
①スピリチュアルガイド&ヨガプラン『神の島久高島ガイド&癒しのヨガ』
②Yin&Yangエネルギーチャージプラン『プールサップヨガ体験&陰ヨガ』
イーストホームタウン沖縄株式会社
〒901-1511 南城市知念字久手堅539番地
TEL: 098-949-1184 FAX: 098-948-1108
Mail: tamaki@easthometown.jp(玉城)
沖縄県宜野湾市の西海岸地区の自然を最大限に活用し、女性特有の悩みにスポットをあて、リゾートを満喫しながら悩みを解決していくツアー構成。ラグナガーデンホテルでは豊富な種類の朝食バイキングを堪能。お勧めは食べきれないほどの種類が揃った『ラグ菜サラダゾーン』。ホテル目の前のトロピカルビーチでは、早朝とサンセット時に『ヨガ教室』を開催。大自然の中で行うヨガは格別。
そして、メインはシュノーケリング。フリーダイビング世界チャンピオン福田朋夏さんの考案したメニューとなっており、初心者でも安心の浅いプール練習からスタートする。慣れてきたら海へ。那覇市街からたった20分の場所だが、たくさんのサンゴを見ることができる。最後に『天然温泉アロマ』。頑張った体を天然湯で癒す至福のひと時。宜野湾の魅力をぎゅっと詰め込んだ健康ツアーとなっている。
宜野湾マリン支援センター
〒901-2223 宜野湾市大山7-10-27
TEL: 098-942-2200
Mail: info@maririne.jp (佐藤)
※言語:日本語・中国語・英語
月夜ノ海スパは、海の恵みに包まれた空間で体験する新しいナイトリゾートメニュー。14種類の温海水ジャグジーを星空の下で思う存分楽しむことができる。月桃やもずく、ハイビスカス、柑橘(タンカン)等、沖縄をイメージさせる植物を活用した、五感で楽しむオキナワン・フレーバードジャグジーは他では味わえない新しい夜の過ごし方を提供してくれる。
月夜のジャグジーと香りに癒された後は、リラクゼーションメニューへ。WATSUやエステに加え、友人同士で楽しく体験できる泥パックや、人魚のようにマーメイドスイムウェアを着て泳ぐ体験など、幻想的な夜の海の中で優雅なひと時を満喫。食事は宜野座村内の飲食店舗の協力を得て実現した、県産食材をふんだんに使用したブッフェをどうぞ。
かりゆしカンナタラソラグーナ
〒904-1304 国頭郡宜野座村字漢那1817番地
TEL: 098-983-2323
Mail: info@kanassa.jp
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の改善指導をテーマにした滞在型ツアー。ホテルグループの医療機関と連携したプログラムをホテル内で気軽に体験することができる。医師によるメディカルチェック(採血含む)や医療講座、運動指導などを取り入れ、利用者の体調に応じてカロリー計算された食事を提供するなどきめ細かな心身への配慮もうれしい。さらに自宅に戻ってからも続けられる自主改善プログラムにもなっているので、旅の思い出とともに毎日の生活に取り入れてみたい。
ユインチホテル南城
〒901-1412 沖縄県南城市佐敷字新里1688
TEL: 098-947-0111 FAX: 098-947-0116
Mail: info@yuinchi.jp
※対応言語:日本語
■申し込みについて諸注意■
【申込期限】 40日前 ※曜日限定(火・水・木の3日間のプログラム)
【催行人数】 10~20名
・ツアー参加前日は21:00迄に夕食を済ませ、当日の朝食はお控え下さい。
※水の補給は問題ございません。
・ツアー催行時は動き易い服装を着用して下さい。
・靴は活動し易く履きなれたもの。
・ツアー催行中の飲酒、間食は一切お控えください
※水やお茶、また事務局で準備している飴やガムに関しては飲食可能です。
下記書類の提出が参加条件となります。
1.問診票(メディカルチェックシート)
2.1年以内に受けた健康診断検査結果のコピー
3.お薬手帳もしくは、服用中お薬の一覧のコピー(現在お薬を飲まれている方)
チェック内容から 医師 判断の元、参加不可の方がいる場合がございますので予めご了承下さいませ。